お知らせ
2025年1月12日 | ▼数学コーチングの空席情報 中2ハイブリッドクラス…2名 上記以外のクラスはお問い合わせください。 ▼子どもとのコミュニケーションをもっと楽しむ「ママの子ミュ力UP講座」
2025年4月新開講!
第0期を1月から申込受付開始! 詳しくはこちら ▼「対話と探求」「グループキャリアコンサルティング」 4月にVer.UP! 様々なテーマについて、問いに向き合い、異学年での対話を通して、自分自身を探求する教科学習を行わないクラスです。 月1回ゲストをお招きし、その人の人生を聞く時間を全クラス合同で行います。 ▼第11回 令和時代の働き方・学び方カタログ
今年度より「令和時代の働き方・学び方カタログ」と題して、ゲスト講師をお招きし、その方の人生物語をお聴きしながら、なぜその働き方や学び方を選択していったのか等を伺って、グループワークを行う授業を「対話と探求」クラスの中で実施しますが、この部分に関してはゲスト参加できます。次回は1月28日(火)19:00-20:20です。ピースボートでの世界巡りの旅を行った名古屋市中学校教諭の水谷万梨子さんに 詳細はこちら
▼「子ミュ力マインドマップクラス」の新メンバー募集中です。このクラスはコミュニケーション力に重点を置いてスキルやマインドをお伝えするクラスです。シェアの時間も取っていきます。
▼NLP的なシリーズ 季節のおやつ付き♪クラス「魔法の質問で見つける本当の私」
vol.11「本当の自分を生きる」 1月31日(金)10:00-12:00にぷぺぽ編集室で開催します。季節のおやつもお楽しみに♪(主催:社会教育デザインラボくまのわ) 詳細・お申込はこちら。 ▼2025年度のリーフレットが完成しました! ▼La C LoのSNSアカウントにもぜひご登録ください! |
---|
La C Lo Massage
人生の目的を持った人たちが、主体的に行動し、自分らしく、楽しく、幸せを感じて、自分の路を歩んでいる
La C Loは今から16年前の2009年1月16日、「その人がその人らしく生きる社会」を目指すために生まれました。当時は「非認知能力」という言葉は知られていませんでしたが、本当に多くの方に支えていただき、ここまで続けてこられたことに感謝しています。
社会に出ると、コミュニケーション力・考える力・他者への思いやりといった、数値では測れない能力が求められ、この「数値で測れない能力」を「非認知能力」といいます。
しかし、学校ではテストの点数や偏差値など、その人の能力を数値で測り評価するのが一般的です。教師や親といった、自分ではない誰かの評価を重視し、数値によって優劣をつけられる教育は、子どもたちの「非認知能力」を育てられるでしょうか。
学校では先生の言うことをよく聞き周りに合わせることを求められるのに、社会に出た途端に「あなたはどう思うのか?」「あなたが人と違うところはどこか?」と問われ、何も答えられない自分や認めてくれない社会に失望し、心身を病んでしまうという話を聞くことが増えています。
「非認知能力」は「その人がその人らしく生きる」ための能力でもあります。
例えば、自分の考えを整理し周囲との折り合いをつけること、他人の評価ではなく自分自身で納得のいく答えを見つけること。そういう能力が「確固たる私」や「社会での居場所」をつくり上げ、自分らしく生きるための武器になるのです。
La C Loは、今年で17年目に突入します。これからも、自分らしく生きる力をもった人を育成するため、支えてくれる皆さまと想いを共にし、共に育ち合いながら、共に場をつくっていきます。
La C Loは、「日進市未来をつくる子ども条例」を遵守、「SDGs(持続可能な開発のための2030アジェンダ)」の考えにも賛同し、これからも活動を進めます。
SDGsについて(国連広報センターHP)
日進市未来をつくる子ども条例(日進市HP)
La C Lo コンテンツ
数学コーチング
【小4~中3対象】
主体的に物事を進める力や自己肯定感を育むために、コーチングを交え、一番記憶に頼らない科目である「数学」の教科学習と、将来を生きるための心を育む「徳育」、心が動く体験を中心とした「総合学習」を行う学び舎です。
対話と探求
【学生・大人対象】
人間力を高めることを目的として、社会課題や生き方・在り方などのテーマに関する問いやゲスト講師の人生に向き合いながら、異年齢での対話を通して、「自分とは何者か?」を探求していくクラスです。